フィリピン留学で必要なビザ!SSP・ビザ延長・ACR I-Card・ECCを徹底解説

フィリピン留学のお見積りや学校案内でよく目にするのが、SSP(特別就学許可証)や SSP I-Card(SSP E-Card)、観光ビザ延長、ACR I-Card といった費用項目です。
「何の費用?」「自分で申請しないといけないの?」と不安になる方も多いでしょう。
これらは授業料や宿泊費とは別にかかる 「現地で必ず必要になる手続き費用」 で、フィリピン政府が留学生に義務付けているものです。
たとえば、授業を受けるには SSP(特別就学許可証) が必須で、同時に SSP I-Card(SSP E-Card/SSP取得者を識別するカード) も申請する必要があります。滞在期間が延びれば、観光ビザの延長 や 外国人登録証(ACR I-Card) も追加で必要になってきます。
ただし、これらの手続きの多くは学校が代行してくれるため、学生自身が複雑な申請を行う必要はほとんどありません。
この記事では、「一体何のために必要なのか」「自分の留学期間にはどの手続きが必要になるのか」をわかりやすく整理して解説します!

入国から出国までの流れ

まず知っておきたいのは、日本国籍の方は30日以内の滞在ならビザ不要(無査証入国)でフィリピンに入国できるという点です。なので渡航前にビザの心配をする必要はありません。
しかし語学学校で勉強する場合は、授業を受けるための許可=SSP(特別就学許可証) が必ず必要になります。滞在日数にかかわらず、1週間の留学でも例外はありません。
また近年は、SSPとセットで SSP I-Card(SSP E-Card) という特別就学許可証(SSP)に付属する外国人登録証の取得も求められるようになっています。
ここまでは「全員が必須」の手続き。
そのうえで滞在が長くなると、次のような追加手続きが発生します。
- 31日を超える場合:観光ビザの延長
- 60日を超える場合:ACR I-Card(外国人登録証。SSP I-Cardとは別物。)
- 6か月を超える場合:ECC(出国許可証。本人が準備を意識)

滞在期間ごとに必要な手続き(早見表)
滞在期間 | 必要な手続き | 誰が申請? | 補足 |
---|---|---|---|
1〜4週間(30日以内) | SSP + SSP I-Card | 学校が代行 | 全員必須 |
5〜8週間(31〜59日) | + 観光ビザ延長 | 学校が代行 | 30日超から必要 |
9〜24週間(60日〜5か月台) | + ACR I-Card | 学校案内、本人手続きあり | 60日超から必要 |
25週間以上(6か月超) | + ECC(出国前) | 学校案内、ECCは本人準備 | 出国1〜2週間前に必要 |
フィリピン留学で必要な手続き一覧
SSP(特別就学許可証)+SSP I-Card(SSP E-Card)
フィリピンで語学学校に通う外国人は、SSP(特別就学許可証)の取得が必須です。
これは観光ビザで滞在する場合に授業を合法的に受けられるようにする許可証で、1週間の短期留学でも必ず必要になります。
さらに、SSPの申請と同時に、SSP I-Card(SSP E-Cardとも呼ばれる) の取得も義務化されています。これはSSP取得者を識別する外国人登録証のようなカードで、有効期限は1年間です。
SSP(特別就学許可証)
- 対象:フィリピンで語学学校に通うすべての外国人
- 費用:6,000~8,000ペソ(約15,000~20,000円)
- 有効期限:在籍学校の卒業予定日まで(最長6か月)
- 再申請:延長や転校時に必要
- 手続き:学校が代行(学生はパスポートと費用を提出するだけ)
取得せずに授業を受けると「不法就学」とみなされる
SSP I-Card(SSP E-Card)
- 対象:SSPを取得するすべての留学生
- 費用:約4,500ペソ(約12,000〜13,000円)
- 有効期限:1年間(有効期限内なら転校しても再申請不要)
- 位置づけ:ACR I-Cardとは別物。あくまでSSP取得者を識別するためのカード
- 手続き:学校が代行(学生はパスポートと費用を提出するだけ)
「SSP I-Card」と「SSP E-Card」は同じもの。呼び方が複数あるだけ
観光ビザ延長(30日以上)
日本人は30日以内ならビザ不要(無査証入国)ですが、30日を超えると観光ビザ延長が必要 です。
- 日本人は30日以内ならビザ不要だが、31日を超える場合は延長が必要
- 費用:1回あたり3,000~4,200ペソ
- 有効期限:延長申請した日数まで
- 手続き:学校が代行
よくある誤解:「SSPを延長するの?」 → 延長するのは観光ビザ。
ACR I-Card(外国人登録証/59日以上)
ACR I-Card は、外国人が60日以上滞在する場合に義務付けられる身分証明証です。
- 対象:60日以上滞在する外国人
- 費用:3,000~3,500ペソ
- 有効期限:1年間
- 特徴:銀行口座開設などで身分証として利用されることもある
- 手続き:申請には指紋の登録などがあるため、本人が申請に出向く必要がある
SSP I-Cardとは別物なので混同に注意。
ECC(出国許可証/6か月以上滞在の場合)
ECC(Emigration Clearance Certificate) は、6か月以上フィリピンに滞在した人が出国する際に必要な証明書です。
- 対象:6か月(半年)以上滞在して出国する外国人
- 費用:約2,880ペソ(約6,600円)
- 有効期限:1か月間
- 取得時期:出国の1~2週間前が望ましい
- 手続き:学校が案内。本人が準備を意識する必要あり
ECCがないと空港で出国できません。
特殊なケースで必要な手続き
15歳未満の単身渡航は「WEG申請」
フィリピンでは 15歳未満の子どもが親(親権者)なしで入国する場合、人身売買防止や安全確保のために WEG(Waiver of Exclusion Ground)申請 が義務付けられています。
祖父母や親戚、兄姉が付き添っても「親ではない」ため対象になります。
語学留学で親子留学ではなく、お子さんだけが先に渡航する場合などに必要になる手続きです。

9Aビザ(短期滞在ビザ/国籍別に必要な場合あり)
フィリピンに 観光目的で入国する外国人が取得する短期ビザ です。
日本国籍の場合は 30日以内ならビザ免除 なので不要ですが、中国や台湾など一部国籍の方は入国時にこの9Aビザが必要です。
二重国籍の場合は「どのパスポートで入国するか」で決まります。
- 日本パスポートで入国 → ビザ免除30日
- 中国パスポートで入国 → 9Aビザ必須
学生ビザ(9F)
9F学生ビザ は、フィリピンの大学や専門学校など高等教育機関に正規入学する場合に必要な学生ビザです。
半年や1年単位で学位課程を履修する正規学生に義務付けられており、基本的には語学留学では不要です。
語学学校は「短期就学」という扱いなので、SSPで十分です。
まとめ
フィリピン留学では、授業を受けるためのSSPとSSP I-Cardは全員に必須です。滞在日数が延びるごとに、31日を超えると観光ビザ延長、60日を超えるとACR I-Card、6か月を超えるとECCが必要になります。
ほとんどの手続きは学校が代行してくれるため、大きな負担になることはありません。事前に「どの手続きが自分に当てはまるのか」と「費用とタイミング」だけ把握しておけば、安心して学習に集中できるでしょう。
SSPやビザ手続きは学校が代行してくれることが多いですが、「自分の場合はどうなるの?」「費用はどのくらいかかる?」など、不安や疑問は尽きないものです。
私たちはフィリピン留学に関するご相談をLINEでも受け付けています!
わからないことがあれば、何でも気軽にLINEからご相談ください!
初めての方でも安心していただけるよう、ひとつひとつ丁寧にサポートいたします◎
▶︎ LINE相談はこちらから
フィリピン留学APAでは、スピーディーなやり取りのためにLINEによるご相談を受け付けております!
以下のリンクから、気軽にご連絡ください!



